日本語学習者の読解過程の研究はこれまで発話思考法を使って母語話者対学習者、言語能力の異なる学習者という対比で語られることが多かった。そこでは母語話者あるいは言語能力上位者は自らの既有知識を使ったトップダウンストラテジー(TD)の使用が、各言語要素に注目したボトムアップストラテジー(BU)より多いという報告がなされてきた。今回、大学留学生を対象に個人の使用ストラテジーに注目し、1章にわたる長文を数回に分けて読み進む場合と異なる文章を一定期間をあけて読んだ場合にその使用に違いが見られるか、に焦点を当てた。その結果はいずれの場合も個人の使用ストラテジーに違いが見られることはほとんどなかったが、文章の内容に馴染みのある場合には学習者個別のストラテジー使用に一定の傾向が見られた。又、読後の再生率と推論課題の成績には正の相関関係が明らかとなり、これに基づく読解能力上位3名の読みを詳細に見たところ、TDが多い、BUが多い、両者が拮抗しているという三者三様のタイプが得られ、読み手に特有の「読みのスタイル」とも呼べるストラテジー使用のあることが示唆された。Reading processes of university foreign students were examined by means of verbal protocols. The results are: 1) The two different reading conditions (to read two different passages at an interval of two months, and to read 6 parts of a long chapter consecutively) did not i...
中国の大学の日本語作文クラスで、4技能と思考能力の統合を重視し、自己と社会とのつながりを考える持続可能性日本語教育の実践を試みた。具体的には、学習者が生きることと直接的に関連性を持つと考えられるテーマ...
本研究の目的は,特定の翻訳者の手による訳文とその原作をAIに学習させることで,AIは当該翻訳者と同じようなスタイルの訳文を生成できるかどうかを明らかにすることである。機械翻訳の実験は筆者が訳した日本語...
外国語を学習する過程で,多かれ少なかれ母国語が影響を及ぼす現象が見られる。この影響を受けると,転移(transfer)と呼ばれる学習妨害(interference)が始まり,学習対象の目的言語(tar...
本研究は、漢字圏で日本語学習者が多い国である中国・韓国、そしてタイ、インドネシア、スウェーデン等漢字圏ではない国の中上級レベルの日本語学習者を対象に共通の課題を与え、それに対する意見を書かせた作文を収...
中国語を母語とする大学院生が学術論文を読むときの読解過程を、読みながら理解した内容を母語で話してもらう方法で調査した。その結果、語の認識や文の構造を正しく把握し、語の辞書的な意味を正しく理解しても、当...
本研究は,一人の話し手が示す発話キャラクタが,異なる言語間で変わりえるかどうか,また変わる場合にはどのように変わるのかについて,探索的に解明することを目的とする。そのため,ある日本人英語学習者Aによる...
本研究は、「そう」という形式を含む相づち表現「そう」「そうだ・そうです」「そうですか」「そうですね」を中心に、その用法を分析することによって、相づちによって表現される話し手の立場・態度の様相の一端を示...
さまざまな文化的背景や学習目標を持つ上級レベルの講読クラスにおいて、テキストは共通の関心事である「日本文化」を扱うことが少なくない。このことは、文化的な摩擦を事前に回避するという名目で、結果として一方...
[[abstract]]本論文是以句子敘述類型的觀點來探討日語中置於主語的第一人稱在何種情況下會被使用及不被使用。日文中的主語常會被省略,第一人稱代名詞在主語位置時也不例外。但事實上,文章內常可以看到...
本研究は日英語の代名詞の性質の違いが,日本人学習者の先行詞理解に与える影響を明らかにすることを目的とした実証研究である。数ある日英語の代名詞の性質の違いの中から,本研究ではtheyが指す先行詞の有生性...
「JF日本語教育スタンダード」(以下、JFスタンダード)1)は、国際交流基金によって2010年より公開されている、日本語教育のコースデザイン、授業設計、評価を考えるための枠組みである。公開から8年を経...
近年高等学校においても特別支援教育が推進されつつある。発達障害のある児童生徒への課題として学習上の困難の大きいことが指摘されている。高等学校の特に進路多様校においてはLD等の診断はないものの、読み書き...
本研究の目的は、日本語学習者が漢字辞書使用においてどのようなストラテジーを使用しているかを明らかにすることである。調査者らは、漢字辞書使用ストラテジーを漢字学習ストラテジーの一種として定義し、特に困難...
本稿は,戦後63年ぶりに改正された教育基本法・関連法案をもとに告示された新学習指導要領を「戦後教育(国語教育)観からの脱皮」という視点から読む問題提起である。新学習指導要領の特質を,1「伝統や文化に関...
近年、文学系の学会において国語教育の危機が論議される中、中古文学会では研究を教育に生かすための授業方法の試みが提案されている。本稿は2015年度に設置された本学文芸文化学科の専門科目の中で、研究成果を...
中国の大学の日本語作文クラスで、4技能と思考能力の統合を重視し、自己と社会とのつながりを考える持続可能性日本語教育の実践を試みた。具体的には、学習者が生きることと直接的に関連性を持つと考えられるテーマ...
本研究の目的は,特定の翻訳者の手による訳文とその原作をAIに学習させることで,AIは当該翻訳者と同じようなスタイルの訳文を生成できるかどうかを明らかにすることである。機械翻訳の実験は筆者が訳した日本語...
外国語を学習する過程で,多かれ少なかれ母国語が影響を及ぼす現象が見られる。この影響を受けると,転移(transfer)と呼ばれる学習妨害(interference)が始まり,学習対象の目的言語(tar...
本研究は、漢字圏で日本語学習者が多い国である中国・韓国、そしてタイ、インドネシア、スウェーデン等漢字圏ではない国の中上級レベルの日本語学習者を対象に共通の課題を与え、それに対する意見を書かせた作文を収...
中国語を母語とする大学院生が学術論文を読むときの読解過程を、読みながら理解した内容を母語で話してもらう方法で調査した。その結果、語の認識や文の構造を正しく把握し、語の辞書的な意味を正しく理解しても、当...
本研究は,一人の話し手が示す発話キャラクタが,異なる言語間で変わりえるかどうか,また変わる場合にはどのように変わるのかについて,探索的に解明することを目的とする。そのため,ある日本人英語学習者Aによる...
本研究は、「そう」という形式を含む相づち表現「そう」「そうだ・そうです」「そうですか」「そうですね」を中心に、その用法を分析することによって、相づちによって表現される話し手の立場・態度の様相の一端を示...
さまざまな文化的背景や学習目標を持つ上級レベルの講読クラスにおいて、テキストは共通の関心事である「日本文化」を扱うことが少なくない。このことは、文化的な摩擦を事前に回避するという名目で、結果として一方...
[[abstract]]本論文是以句子敘述類型的觀點來探討日語中置於主語的第一人稱在何種情況下會被使用及不被使用。日文中的主語常會被省略,第一人稱代名詞在主語位置時也不例外。但事實上,文章內常可以看到...
本研究は日英語の代名詞の性質の違いが,日本人学習者の先行詞理解に与える影響を明らかにすることを目的とした実証研究である。数ある日英語の代名詞の性質の違いの中から,本研究ではtheyが指す先行詞の有生性...
「JF日本語教育スタンダード」(以下、JFスタンダード)1)は、国際交流基金によって2010年より公開されている、日本語教育のコースデザイン、授業設計、評価を考えるための枠組みである。公開から8年を経...
近年高等学校においても特別支援教育が推進されつつある。発達障害のある児童生徒への課題として学習上の困難の大きいことが指摘されている。高等学校の特に進路多様校においてはLD等の診断はないものの、読み書き...
本研究の目的は、日本語学習者が漢字辞書使用においてどのようなストラテジーを使用しているかを明らかにすることである。調査者らは、漢字辞書使用ストラテジーを漢字学習ストラテジーの一種として定義し、特に困難...
本稿は,戦後63年ぶりに改正された教育基本法・関連法案をもとに告示された新学習指導要領を「戦後教育(国語教育)観からの脱皮」という視点から読む問題提起である。新学習指導要領の特質を,1「伝統や文化に関...
近年、文学系の学会において国語教育の危機が論議される中、中古文学会では研究を教育に生かすための授業方法の試みが提案されている。本稿は2015年度に設置された本学文芸文化学科の専門科目の中で、研究成果を...
中国の大学の日本語作文クラスで、4技能と思考能力の統合を重視し、自己と社会とのつながりを考える持続可能性日本語教育の実践を試みた。具体的には、学習者が生きることと直接的に関連性を持つと考えられるテーマ...
本研究の目的は,特定の翻訳者の手による訳文とその原作をAIに学習させることで,AIは当該翻訳者と同じようなスタイルの訳文を生成できるかどうかを明らかにすることである。機械翻訳の実験は筆者が訳した日本語...
外国語を学習する過程で,多かれ少なかれ母国語が影響を及ぼす現象が見られる。この影響を受けると,転移(transfer)と呼ばれる学習妨害(interference)が始まり,学習対象の目的言語(tar...